こんにちは! arioです!
今回は、一眼レフ初心者向けにカメラ設定の基本について解説させていただきます!
初めて憧れの一眼レフをゲットしたものの、本体を見てみるとたくさんのボタンがあって
何をどうしたらよいのかわからず、
取説を読んでもイマイチ撮影した写真が
どのような形になるのか頭で想像できないのではないでしょうか?
この記事では一眼レフ初心者さんに向けて、、、
- カメラの設定の大事な3要素とは何か?
- 3要素のそれぞれの役割は何か?
- 3要素の組み合わせ方は?
以上、3つについてお届けさせていただきます!
最後まで読んでいただけたら、
- カメラ撮影において必要な設定は何なのかわかるようになる!
- 3つの設定値はどんな役割を持っているのかわかるようになる!
- 3つの設定値の関係が分かることで、自分が撮りたい写真の設定を頭で考えられるようになる!
- 便利なAUTOモードを使わなくてもマニュアルモードで写真撮影が自分でできるようになる!
ように読者の皆さんがカメラ撮影に関するスキルアップができることを目指して
記事を書かせていただきます!
カメラ撮影における重要な3要素とは?
カメラ撮影において最も重要なのは、ズバリ「 取り込む光の量 」です。
この光の量を調整するためにこれからお話しする重要な3要素があります!
単刀直入に申しますと、、、
カメラ撮影は次の3要素の設定の組み合わせ次第で、
自分の撮りたい絵に近づけることができるといえます!
- シャッタースピード
- F値(絞り値)
- ISO(光に対する感度)
3要素の各役割とは?
- シャッタースピード
⇒シャッタースピードとは、光を取り込む時間の調整です。
シャッターが落ちるまでの時間を何秒にするのか?と言ってもよいでしょう。
シャッタースピードを遅くするほど光を取り込む時間が長くなります。
よって写真は多くの光を取り込み、明るくなりすぎるため、どんどん白くなっていきます。
いわゆる白とびというやつです。
逆にシャッタースピードを速くするほど、光を取り込む時間が短くなるため、
写真は取り込める光の量が少なくなり、どんどん黒くなっていきます。
しかし、走り去る車など動きの速い被写体をしっかり捕えることが可能です。
- F値(絞り値)
⇒F値(絞り値)とは、光を取り込む入口の大きさの調整です。
レンズは内部に搭載している羽を動かすことによって
光を取り込む入口の大きさを変化させています。
このように羽を動かして入口の大きさを変化させて光を取り込む量を調整することを
F値(絞り値)の調整といいます。
F値は、小さくしていくことを「 F値を解放 」と言い、
光を多く取り込む入口を大きくする(=光の取り込み量が多い)ことを指します。
逆にF値を大きくしていくことを 「 F値を絞る 」と言い、
光の取り込む入口を小さくする(=光の取り込み量が少ない)ことを指します。
F値は開放することでフォーカスが合う領域が狭くなり、全体的にぼやけた写真が撮れます。
逆に絞ることでフォーカスが合う領域が広くなり、
全体的にピントの合ったはっきりとした写真が撮れます。
- ISO値(光に対する感度)
⇒最後はISO(光に対する感度)です。
簡単に言うと。。。
カメラが取り込んだ光の量を電気信号の処理によって、増幅させる
(=多く取り込んだことにする)処理の事を指します。
よって、このISOの値を大きくしていくほど、
取り込んだ光の量を多くなるようにカメラが処理してくれるというわけです。
つまり、、、
取り込んだ光の量が少なくなってしまう夜間などの暗い状況においても、
光の量を補正してくれるので、しっかりと撮りたいものが
暗い状況においても撮れるようになるということなのです!!
ただしISOの値は上げすぎるとノイズが発生し、画質を悪くしてしまいます。
よってISOの値は撮影において便利な設定要素であると思いますが、
要注意な設定値でもあるといえるかもしません。
ノイズ対策としてISOの値は低めに設定し、
光の量の調整は、F値やシャッタースピードに頼る方が良いと
私は考えます!
以上が、写真撮影における重要な3要素です!
次は、この3要素を組み合わせるとどのようになるのか、
解説させていただきます!
3要素の組み合わせ方は?
では、「シャッタースピード」「絞り値」「ISO感度」の3要素を組み合わせると
どのような写真になるのかario的3要素の設定しやすい順番に沿って説明していきます!
まずは3要素の役割を簡単にもう一度おさらいです!
シャッタースピード
⇒光を取り込む時間(シャッターが落ちるまでの時間)の調整
絞り値
⇒光を取り込む入口の大きさの調整
ISO感度
⇒取り込んだ光の量をカメラによってどれだけ多く取り込んだことに処理してもらうのか?の調整
私個人としては。。。
次の順番で3要素の設定をしていくとやりやすいと感じています。
- ISO感度を設定する
- F値(絞り値)を設定する
- シャッタースピードを設定する
この順番に沿って説明させていただきます!
①ISO感度を設定して光の取り込み量の処理量を決めてしまう。
処理量の設定は上述のノイズ影響もかんがえた上で
下記の2つを基準にして私は決めています!
- 明るい場所か否か?
- 被写体の動きが速いのか否か?
「明るい場所か否か」について
明るい場合には光の量がたくさんあるのでISO感度は低めに設定。
暗い場合には光の量が少ないのでISO感度は高めに設定。
「被写体の動きが速いのか否か?」について
早い場合には、一瞬で光をたくさん取り込めるようにISO感度は高めに設定。
遅い場合には、急いで光をたくさん取り込む必要はないのでISO感度は上述の
明るいか否かの場合における基準と同基準で設定する。
②F値(絞り値)を設定して写真ぼかし具合を決めてしまう
ぼかし具合の設定は下記の2つを基準にして私は決めています!
- 全体的にフォーカスが効いたはっきりとした写真が撮りたい!
- ぼかしを効かせて被写体だけにフォーカスを効かせて浮かび上がらせる写真が撮りたい!
「全体的にフォーカスが効いたはっきりとした写真が撮りたい!」について
はっきりとした写真が撮りたいときには。。。
F値を大きくして光を取り込む入口を小さくするように設定する!
ただし、小さくした分、光の取り込み量が少なくなるので
シャッタースピードを遅くする(=シャッターが落ちるまでの時間を長くする)または
ISO感度を上げる(=カメラが少ない光量で多く取り込んだように処理させる)
してください。
このように設定することでF値で稼げない光量を補います。
「ぼかしを効かせて被写体だけにフォーカスを効かせて浮かび上がらせる写真が撮りたい」について
被写体だけにフォーカスを効かせた写真を撮りたいときには。。。
F値を小さくして光を取り込む入口を大きくするように設定する!
ただし、大きくした分、光の取り込み量が多くなるので、白とびしないように
シャッタースピードを速くする
(=シャッターが落ちるまでの時間を短くして光の取り込み時間を短くする)
または
ISO感度を下げる
(=カメラが少ない光量で多く取り込んだようにさせない処理させる)
してください。
このようにF値により多く光を取り込めるぶん、
他の2要素(シャッタースピード、ISO感度)で取り込む光の量を調整しましょう!
、
③シャッタースピードを設定して光の取り込み時間を決める。
シャッタースピードの設定は下記を基準にして私は決めています!
- 被写体の動きを残すような写真を撮りたい!
被写体の動きを残すような写真とは、、、
「川の水の流れが綿あめのような雲みたいな状態で写る写真」や
「走り去る車のランプの光が流れて綺麗な光の軌跡の状態になる写真」を指しています。
上に示した2枚の画像のような写真を撮りたいときには、
シャッタースピードを遅くします。
(=シャッターが落ちるまでの時間を長くする)
シャッタースピードは遅くすると、
「シャッターが落ちるまでの時間を長くする=光をより多く取り込むようにする」
以外に
「シャッターが落ちるまでの間に動いた被写体の動きがそのまま残る」
ようにもなるのです。
あまりうまく説明できないのですが、例えるならば、、、
「誤って手振れした時に撮れてしまうような、ブレブレの動きある写真を
手振れしないで撮った状態」といったところでしょうか。。。
以上のことから、、、
いちばん最初にISO感度を決めてノイズがのらない状態に設定してしまって
あとは、ぼかしたいか、全体的にフォーカスが効いたはっきりさせたいかでF値を設定し、
最後に被写体をの動きを残したいか、動きの速い被写体をしっかり捕えたいかで
シャッタースピードを設定するという流れで
カメラの撮影設定をしていけばよいと考えます!
まとめ
今回は写真撮影における重要な3要素
「シャッタースピード」「絞り値」「ISO感度」
の各役割と、その組み合わせについて書かせていただきました。
この3要素を理解し、自分で設定できるようになることで
AUTOモードや、他のモードに頼ることなく、マニュアルモードにて
自分が撮りたい写真に少しでも近づけることができるようになると思っています。
色々な場所、撮影環境において3要素を駆使して、
写真撮影を楽しんでいただけたらと思います!
以上です。
今回も読んでくださり、ありがとうございました!!
コメント